- 経済
ガソリン価格が1年4カ月振りの高値に|関西のタワマンの平均価格が初の1億超え
ガソリントリガー条項発動案|実質賃金が3カ月振りにプラスに
時事
2024.12.07
国民民主党がガソリン減税の法案を提出
現在、延長され続けているガソリン補助金ですが、国民民主党が本来は1ℓ=160円を3カ月連続で超えた場合に発動されるトリガー条項が東日本大震災の復興財源確保のため凍結しているものを解除する法案を衆院に提出したようです。
現在は、ガソリン税も徴収しながら、ガソリン補助金を出すという状況ですが、本来のトリガー条項を発動することで、ガソリン税の減税でガソリン価格を抑えることになります。
現在は、ガソリン税も徴収しながら、ガソリン補助金を出すという状況ですが、本来のトリガー条項を発動することで、ガソリン税の減税でガソリン価格を抑えることになります。
実質賃金が3カ月振りにマイナス脱却・消費支出3カ月連続マイナス・景気動向指数2カ月連続上昇
10月の実質賃金が3カ月振りにマイナス脱却
厚生労働省が10月の毎月勤労統計調査を発表。
物価変動の影響を除いた実質賃金が前年同月比で横ばいとなったようで、3カ月振りにマイナスから脱却しました。
最低賃金の引き上げの影響があるようです。
物価変動の影響を除いた実質賃金が前年同月比で横ばいとなったようで、3カ月振りにマイナスから脱却しました。
最低賃金の引き上げの影響があるようです。
10月の消費者物価比数、3カ月連続でマイナスに
総務省が発表した10月の家計調査では、2人以上の世帯の消費支出が305,819円となったようで名目では1.3%増となったようです。
物価変動の実質では前年同月比で1.3%の減少と、3カ月連続でマイナスとなったようです。
物価変動の実質では前年同月比で1.3%の減少と、3カ月連続でマイナスとなったようです。
10月の景気動向指数が2カ月連続で上昇
内閣府が10月の景気動向指数(CI)がの一致指数が前月に比べて2.5ポイント上昇し、116.5と2カ月連続で上昇したようです。
基調判断は「下げ止まりを示している」と6カ月連続で据え置かれました。
物価上昇が続いていますが、最低賃金の引き上げなどで、景気が少しずつ回復へ向かっているのでしょうか。
基調判断は「下げ止まりを示している」と6カ月連続で据え置かれました。
物価上昇が続いていますが、最低賃金の引き上げなどで、景気が少しずつ回復へ向かっているのでしょうか。
NY株式市場、ダウ利確・ナスダック過去最高値更新
今朝終わったNY株式市場は、ナスダック過去最高値更新して反発、S&P500も反発して終わっています。
ダウ平均株価は、123.19ドル高の44,642.52ドルと続落して終わっています。
足元で過去最高値を更新が続いたことで、利益確定売りが広がったようで、経済指標が好調となっていますが、FRBが利下げを先送りするほどの強さではないという見方が優勢のようで、ダウの下値を支えたようです。
ダウ平均株価は、123.19ドル高の44,642.52ドルと続落して終わっています。
足元で過去最高値を更新が続いたことで、利益確定売りが広がったようで、経済指標が好調となっていますが、FRBが利下げを先送りするほどの強さではないという見方が優勢のようで、ダウの下値を支えたようです。
日経平均株価、前日のNY市場受け5日振りの反落
昨日の日経平均株価は、304.43円安の39,091.17円と5営業日振りの反落となりました。
前日のNY市場の結果を受けて、日本市場でも売りが広がったようで、一時は400円を超える場面もありました。
週明けはナスダック過去最高値更新に引っ張られるか、ダウ平均の続落に引っ張られるでしょうか。
昨日は円安に進んだこともあるようですが、アメリカの利下げ動向にも注目です。
前日のNY市場の結果を受けて、日本市場でも売りが広がったようで、一時は400円を超える場面もありました。
週明けはナスダック過去最高値更新に引っ張られるか、ダウ平均の続落に引っ張られるでしょうか。
昨日は円安に進んだこともあるようですが、アメリカの利下げ動向にも注目です。