約11年振りに長期金利が1%に|ガソリン価格が4週振りに下落

みなさん、こんにちは

ライフプランに対して、キャッシュフローを作成し、問題点を洗い出し、改善点のアドバイスや資産運用、保険見直し、住宅ローン見直し、終活に関する相談、節約術など総括的にプランニングします。

夢の実現プランナー
広島のファイナンシャル・プランナー FP事務所MoneySmithの吉野です。

woman in yellow shirt while filling up her car with gasoline

長期金利が約11年振りに1%に

国内債券市場の金利も徐々に上昇していますが、昨日の債券市場で2013年5月以来の約11年振りに10年物の国債金利が一時1%を超える場面があったようです。

今後も1%を超えてくることは考えられますが、金利上昇で景気が冷え込まないように緩やかな上昇となるのでしょうか。

ガソリン価格が4週間振りに上昇

資源エネルギー庁が毎週発表している、全国平均のレギュラーガソリンの店頭価格が1ℓ=174.8円と前週に比べて0.3円高くなり、4週振りに上昇したようです。

原油価格の上昇が一服したのですが、上昇が一服したことで補助額も減ったことがガソリン価格の上昇につながったよいうです。

NY株式市場、FRB議長のインフレ警戒を受けて反落

今朝終わったNY株式市場は、3指数揃って反落となりました。

これまでFRBの利下げへの期待が高まっていましたが、4月30日~5月1日に開かれた米連邦市場公開委員会(FOMC)の議事要旨を公表し、参加者が強いインフレ警戒の姿勢を示したことが市場へ警戒感を戻したようです。

ダウ平均株価は、201.95ドル安の39,671,04ドルと反落となりました。

ただ開催された時期から経済指標の変化があったで、今後の対応も変わる可能性もあるのでしょうか。

日経平均価格、長期金利上昇で反落

昨日の日経平均株価は、329.83円安の38,617.10円と続落で終わっています。

NY市場でハイテク株が売られていることで、日本市場でもハイテク株の売りが入ったようで、更に国内の長期金利が上昇したことで、今後の国内景気への不安が高まり、売りが広がったようです。

今朝のNY市場が反落していることもあり、今日の日本市場は続落となるのでしょうか。

ただ下げていることで、買い戻しの動きもあるのでしょうか。

コメント